学習 PR

【体験談】Z会小学生コース

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

Z会の小学生コース(1年生から)は「Z会小学生コース」「Z会小学生タブレットコース」の2種類あります。長女はずっとZ会幼児コースを受講していましたが、今年から小学生になり「Z会小学生コース」に移行しました。今回、Z会小学生コース<1.2年生コース>について書いていこうと思います。参考になれば嬉しいです。

Z会の通信教育 小学生コース

小学生コース<1.2年生コース>

紙の教材で学び、表現力、記述力をしっかり養うコース。さらに実体験を通して好奇心や学びへの意欲を養える。

  • 「国語」「算数」と理科・社会の学習土台を作る「経験学習」の3教科がメイン
  • 毎月課題がついてくる
  • デジタル教材「英語」と「プログラミング学習」もある
  • 思考力養成に特化したオプション講座「みらい思考力ワーク」もある

おすすめの方

  • 自分のペースで勉強したい人
  • より深くじっくり学びたい人
  • 親子で学習を楽しみたい
  • 紙に書いて記述力・表現力をしっかり伸ばしたい人

学習のゴール

1年生:夢中になって勉強に取り組めるようになる

2年生:自分の考えを自分の言葉でわかりやすく説明できるようになる

国語

「よむ」「きく」「はなす」「かく」「よみとり」「ことば」の6つの活動を通して、国語の総合力を高める。

毎月様々なジャンルの良質な文章に触れることで、読解力を鍛えられ、興味や関心が広がり、文章の正しい読み取りや、内容を理解する力が身に付く。

書く内容を話し、その後文章に書き表すなど、少しずつステップを踏んで取り組むことで正しい文章を書く手順を学ぶとともに、目的や意図に応じて、伝えたい内容を適切に表現する力を養う。

9月から漢字学習も増えました。

算数

算数の「しくみ」を基礎から理解した上で、応用・発展的な問題にも挑戦。将来の算数力の土台をつくる。

図やイラストを用い、問題を解きながら知識をインプット。意味を考えながら本質的に理解することができる。過程もしっかり考えて表現するから、根拠に基づいて自分の考えを整理しわかりやすく伝える力が育まれる。

多様な問題形式に出会うことで、問題の着眼点や複数の解き方を学ぶ。だんだんと問いの要所を見抜き、用いるべき解法が選択できるようになる。

経験学習

自然や社会に関心を持つことをねらいとし、理科・社会につながるテーマで家庭にある道具を用いて実体験をするZ会オリジナル教材。

  1. 準備
  2. 体験
  3. 理科の芽・社会の芽(テキストで理科・社会へつながる知識を得る)
  4. けいけんシート(体験の中で感じたことを絵や言葉で表現)

9月は社会科がテーマです。

みらい思考力ワーク

多岐にわたる出題で、知識の活用の仕方を身につけ思考力を養う。毎月の取り組みのほか、教材と連動した「デジタル問題」に年4回、「まとめテスト」に年3回取り組む。

一生懸命考えた先の「わかった!」という喜びが、子供の未来の可能性を広げ、将来の中学・高校・大学受験でも必要とされる粘り強く考え抜く力を養う。

教科や生活で得た知識を組み合わせて考える問題で、知識の活用のしかたを学ぶ。6つの力(注意力、試行錯誤力、論理的判断力、推理力、情報整理力)にバランスよく取り組むことで思考の幅を広げ、将来につながる思考力の土台を築く。

英語

英語の楽しさにふれ、今後の英語学習につながる土壌をつくる。毎月「アルファベット」「表現」「単語」の学習を通して良質な音声にたくさんふれることができる。

英語を「聞く」「話す」力を鍛え、英語への興味や小学校・中学生以降の英語学習につながる素地を養う。

小学生にとって身近なジーンで使える様々な表現にアニメーションを通してふれることで「英語ではこんなふうに言うんだ」と気づき、英語でコミュニケーションをする楽しさを実感することできる。

プログラミング学習z-pro

身近なものを題材に、楽しく学べる工夫を凝らしたデジタル学習で、プログラミングの考え方にふれている。

親しみやすい物語と直感的にわかる操作性で初めてプログラミングに触れる子供でも取り組みやすいように配慮。ご家庭にある機器で手軽に取り組むことができる。与えられた課題を解決するために、手順を整理したり論理的に考えたりしながら、試行錯誤を繰り返す。

「論理的思考力」「問題解決力」「創造力」の3つの力が鍛えられ、「プログラミング的思考」の土台が作られる。

体験

幼児コースからZ会をやっている長女ですが、やる時とやらない時の差がすごく激しかったです。小学生コースになってから「学習カレンダー」が毎月届くようになり、毎日少しずつやるという習慣が身についたと思います。

長女はとても面倒くさがりで計画を立てることが難しいため、上記のモデルスケジュール通り学習を進めています。1日2ページとかなので無理なく進めることができます。できたらシールを貼るのですが、それすら面倒くさいようで母がコツコツ貼っています。

※自分に合った計画を立てたいという方は裏面が白紙になっているため、そちらを使うと良いと思います。

丸つけがあり大変なのですが、字を書く練習にもなり紙での教材で良かったと思っています。雑な字になりやすいため、誰が見ても読める字で書くよう指導しています。

内容としては国語や体験学習(けいけん)は親が一緒にやることが多いですが、アイス作りなどもあり楽しく親も一緒に取り組んでいます。

すごい難しいと口コミもありますが、基礎からしっかり学ぶことができます。また、一人で学習に取り組むこともできています。また、教材がシンプルな点では長女はキャラクターに固執していないため、特に飽きる様子などは見られていません。

英語やプログラミングはタブレットでやっているためかとても楽しいようです。年少の妹もやっています。