学習 PR

学習机は必要?集中できる学習スペース ポイント5選

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「学習机は必要か」「集中できる学習スペースを作りたい」この記事はそんな方へ向けて書いています。

東大生の多くは、子供自体にリビングで勉強していたとういう話をよく聞きます。リビング学習は、雑音が多く集中しにくいと思いますが、親が近くにいること集中力が上がり、わからないことがあってもすぐ質問ができる良さがあります。来年一年生になる長女。今年の春から少しずつ長女の学習スペースを作りました。

この記事では、子どもが自然と集中できるよう学習スペース作りに取り組んだ体験をお話ししようと思います。参考になれば嬉しいです。

学習机必要?

学習習慣を身につける時期の小学生の間は、ほとんどリビングで過ごします。宿題や勉強もリビングでやる子がほとんどです。おもちゃを子ども部屋に移動させて、空いたスペースに学習机や道具を置くなど成長に合わせて模様替えが必要になってきます。リビングに学習机を置けると良いですが、スペースの都合でカウンターやダイニングテーブルでも大丈夫です。カウンターやダイニングテーブルで勉強をやる場合は近くに勉強道具をしまえる収納を用意した方が、効率よく学習できます。

長女は最初ダイニングテーブルで勉強をしていました。我が家の椅子はソファーのため、徐々に姿勢が悪くなり、集中力が切れることが多くありました。また、食事のたびに片付けをすることも面倒。ダイニングテーブルの近くに収納を用意するも、また後でやるから、明日もやるからとソファーの上にどんどん教科書が置かれていきます。そんなストレスを解消するために我が家は学習机を買うことに決めました。

一般的な学習机は幅100×奥行き60cmくらいのものが多いです。ノートや教科書を広げておいても余裕のあるサイズです。この広さがリビングに置くことが難しい場合、奥行き40cmでも十分なサイズです。

我が家もリビングの収納に子ども服が置いてあったため、子ども部屋に移動。子ども服が置いてあった場所におもちゃを収納し、おもちゃが置いてあったスペースに学習机を起きました。

机は幅100×奥行き60cm。将来子ども部屋に移動させることを考え、引き出しなど収納がないシンプルなデザインを選びました。

椅子は足元にランドセルが置けるキャスター付きの木製椅子にしました。キャスターもロックができるタイプなため、遊ぶこともありません。

※喧嘩になるため次女の机も一緒に購入しました。机2台並べています。

集中できる学習スペース ポイント5選

収納場所を決める

いざ勉強しようと思っても、必要なものが見つからなく探し物をしていたら時間がもったいなく、やる気も無くなってしまいます。ものの住所を決め子どもが自分で勉強道具の管理ができると勉強の効率も上がり、「自分でできる」という自信につながります。

よく使うものは、ワンアクションで取り出せる所に置く

学習机の周りには勉強に関係するものを置きます。勉強によく使う辞書や教材はワンアクションで取り出せるところがベストです。基本的には無駄な手間を省くために辞書などはケースから出しておくと使いやすくなります。

机の上に置くものは最小限にする

成績の良い子の共通点は机の上が片付いていることです。机の上がごちゃごちゃしていると視覚情報でじっくりと考えられなくなり、集中して学習に取り組むことができません。机の上には今使うものだけ置いて、頭の中が整理された状態で学習に取り組むことが大切になります。

親の目が届く工夫

子どもの集中力は親の目が大事と言われています。親の目があることにより緊張感が生まれます。そして、親からの期待を感じ、モチベーションにもつながります。

勉強に必要ないものは視界に入れない

目に入ると勉強モードがリセットされ、再び勉強モードにするのは大変です。学習スペースに集中を乱すものは視界に入れないようにします。

収納棚を購入して机の上を整理しました。
  1. ゴミ箱、アナログ式タイマー(残り時間が色で表示される)、Z会で使用する時計
  2. ペンたて
  3. 電動卓上クリーナー、鉛筆削り
  4. 日記ノート、辞書、1200の言葉
  5. 教材入れ(その日に使う教材を入れときます)
その他の教材や絵本は隣のカラーボックスに収納しています。

まとめ

今回、「学習机は必要か」「集中できる学習スペース ポイント5選」について書きました。

学習机はスペースがあるならリビングに用意した方が良いと思います。学習机があることで机に向かう習慣がつくようになりました。家が散らかることもなく、ご飯のたびに「早く机の上片付けて」と注意することもなくなりました。

学習スペースはものの住所を決める、机の上は綺麗に視覚情報を少なくすることが重要になります。まだまだ、整理整頓が身についてない長女でも、一声かければすぐ片付けられるようなっていて親の負担も減っています。

最後まで読んでいただきありがとうございます。参考になれば嬉しいです。