子育て PR

入学準備 あると便利なおすすめグッズ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

もうすぐ新一年生になる皆さんに、実際に我が家で使って良かった「あると便利なおすすめグッズ」を今回紹介したいと思います。参考になれば嬉しいです!!

ランドセル肩パッド

ランドセルの重みで肩の食い込みやズレで痛みが出ることがあります。その痛みやズレを軽減することができるのが肩パッドです。長女も入学式で「肩が痛い」と言われたため、至急購入しました。この肩パッドを付けてから痛がらなくなりました。

雨用レインカバー

ランドセルはどれも防水性・撥水性に優れているため、水に濡れても浸水しないのですが、6年間使うことを考えると持っておいて損はありません。我が家は黒川鞄のランドセルを購入したため、レインカバーも無料でついてきました。雨の日は黒川鞄のレインカバーを使用しています。

卓上クリーナー

机に散らばった消しかすなどを一気に掃除がきます。乾電池タイプ・USB充電池の2種類があります。我が家は乾電池タイプを使用しています。家の中が汚れなくて本当に助かっています。

読書台

読書台を使用し勉強や宿題をしています。両手使えたり、机のスペースを確保することが出来ます。我が家はDAISOで買える200円の読書台を使用しています。ひらがなや漢字のお手本を置いて練習したりしています。机のスペースができるはとても良いです。

ペンスタンド

「どの鉛筆使おうか」と悩んでいる時間がもったいないため、ペンスタンドに入れる文房具は必要最低限が良いです。我が家100均のペンスタンドを使用しています。スリムでコンバクトのためごちゃごちゃせずに収納ができます。斜めになっているため、ペンも取り出しやすいです。

電動鉛筆けずり

手軽に削れて時間短縮が出来ます。鉛筆も一緒に回ってしまうので、軽く鉛筆を手で固定しなければいけません。最初は親と一緒にやることをおすすめします。

タイマー

学習時間を測るのに便利な勉強用タイマー。タイマーを使用すれば10分・15分など少ない時間の中で目標を達成することができるため、時間的なメリハリをつけられるのがメリットです。

水筒

様々な子供用の水筒を使っていましたが、毎回落として壊されていました。今回は親と同じ食洗機対応のTHERMOS水筒を使用しています。ボトルポーチも使用し今のところ落としても壊れていません。

スチールワゴン

学校の道具が全て収納ができ、キャスターが付いているためいろんな場所で使えるのがとっても良いです。掃除機もかけやすいです。

折り畳み傘

軽くて自分で開け閉めができるものを選ぶと良いと思います。長女はほとんど折り畳み傘を使用しています。軽くて持ち運びが楽なんだそうです。

レインシューズ

最初は長靴を履いていたのですが、「学童の下駄箱に長靴が入らないから履きたくない」と。また、小学生になると徐々に長靴を履く子は少なくなります。そんな時はレインシューズがおすすめです。靴に見えるため抵抗感がないようです。

まとめ

実際に我が家で使って良かった「あると便利なおすすめグッズ」を今回紹介しました。防犯ブザーは我が家は入学式で貰えました。GPSは入学前検討していましたが、平日は学童なため使用することがないため購入しませんでした。学童に通っていないく、放課後友達と遊ぶ頻度が高い方はあると便利だと思います。学童に通う人はA4サイズが入るリュックや帽子があると便利です。