習い事 PR

ピアノ教室選びポイント3選!!実際通った感想

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ピアノを習うことは決まっても「どこのピアノ教室が良いかわからない」と思いますよね。今回はピアノ教室のポイント選びのポイントと大手音楽教室と個人のピアノ教室のメリット・デメリットについて説明していきます。参考になったら嬉しいです。

教室選びのポイント3選

通いやすい教室

子供の送迎や将来一人で通うことを考えると通いやすい教室を選ぶと良いです。

発表会の有無の確認

個人のピアノ教室だと発表会をやらないところもあるそうです。ただ、年に何回も発表会があっても負担になるため、確認すると良いです。

先生の指導

子供と先生の相性が合っているか体験で確認します。なかには厳しく指導する先生もいるため、講師の教育方針を確認すると良いです。

大手音楽教室の特徴

 大手の音楽教室は色々なコースがあり、カリキュラムに沿った指導が受けられることが特徴です。ピアノ教室ではなく、音楽教室のため「聴く」「歌う」「弾く」「読む」「作る」といった様々な角度から学ぶことができます。また、全国にあるため引越し先でも教室が見つけやすく、同じレッスンを受けられることができます。

メリット

  • カリキュラムに沿った指導が受けられる
  • グレードテストなどを受けることができる
  • 料金システムがわかりやすい
  • 発表会やコンクールの機会が比較的多い

デメリット

  • 個人のピアノ教室に比べてレッスン料が高い
  • 振替ができない音楽教室もある
  • オリジナル教材だと物たりなく感じる場合がある
  • 電子ピアノでのレッスンが主流

個人のピアノ教室の特徴

 個人ピアノ教室は、一人一人に合ったレッスンを行ってくれるため、レベルに合った指導を受けられます。そのため、ピアノを本格的に習うのには最適です。

メリット

  • 一人一人に合わせた教材で進められる
  • 講師が基本かわらない
  • 楽器はピアノ(グランドピアノの所もある)
  • 振替可能な教室が多い
  • レッスン日、時間等の増減の融通が効く
  • レッスン料の相場が低い

デメリット

  • 情報が集めにくい
  • 先生の当たり外れが多い
  • 大きな発表会がない

我が家は個人ピアノ教室を選びました!!

  1. 歌うよりも楽器「ピアノ」を弾きたいと長女の希望
  2. 「歌う」「聴く」は保育園でもできる
  3. 本人のペースに合わせてレッスンをして欲しい

家の近くの個人ピアノ教室を口コミ見ながらネットで探しました。2つ良さそうな教室があったのですが、1つは生徒を募集していなかったので断念。今通っているピアノ教室へ体験にいきました。

個人ピアノ教室の体験感想

体験レッスンではたくさんピアノを弾かせてもらうことができました。長女は緊張しながらも大きな声で歌を歌ったり、言われたことを楽しそうにやってレッスンを受けていました。先生も優しそうだったためすぐに通うことを決めてしまいました。

実際に個人ピアノ教室に通ってみて、長女にとても合っているなと思っています。長女はどんどん先に進むタイプ。本人に合わせて先生もどんどん指導をして下さっています。その代償として教材がすぐ新しくなり教材費が最初の1年間はかかりました。段々とやることが難しくなっていき進むペースも緩やかになってきたり、先生がプリントを用意して下さったりして現在は教材費は落ち着いています。長女はある程度弾けるようになってくると、リズムがめちゃくちゃ速くなります。まぁ、よくそんなに速く指が動くなと先生と親は感心しております。グループレッスンだと一人突っ走ってそうですよね(笑)

今はMUSIC NOTEにご褒美シールを貼ることを楽しみに通っています(笑)

毎週好きなシール貼れるのですが、教科書1冊終わると大きいシールが貼れるんです!先生は子供心わかっていますね。そのシールが欲しいがため家での辛い練習も一生懸命頑張れています。

まとめ

今回ピアノ教室選びのポイントと大手音楽教室と個人のピアノ教室のメリット・デメリットについて書きました。一番は子どもが楽しくピアノを弾ける・通えるってことが大事ですよね。子供に合ったピアノ教室が見つかると良いですね!