学校説明会が終わり、入学準備に取り掛かっていると思います。入学準備は何かと出費がかさむため、できるだけ安くて良いものを買い揃えたいですよね。我が家は失敗したところもあるため、そこも含めて書いていきたいと思います。少しでも節約したい方の参考になれば嬉しいです。
入学準備はランドセル以外は入学する学校によって、必要なものや学校でまとめて買うもの、キャラクターNGなど決まりがあるため、説明会後に準備することをおすすめします。
全生徒共通の学用品:3,520円
- 国語ノート
- 連絡帳
- 給食帽子
- 生活科バッグ
- バンダナ
- 算数ノート
- 集歌
- ルーパーファイル
- あゆみファイル
- ロッカーBOX
- フェルトペン
- 名札
- 書き方鉛筆2本
- タッチペン
長女が通う学校はこれだけが共通でした。
希望購入品:2,540円
- 計算カード:320円
- ネームペン(細):110円
- つぼのり:110円
- クレパス:19色:560円
- クーピー12色+6色:900円
- せいり箱:540円
希望すれば学校で購入できるものです。我が家は私のミスで希望購入品を買うことができませんでした。そのため、全部自分たちで買い揃えました。学校で購入した方が安かったです…次女の時は絶対学校で購入したいと思います。
家庭で用意するもの
- 筆箱
- 鉛筆
- 消しゴム
- 赤青鉛筆
- 名前ペン:希望購入品でもある
- 道具箱:希望購入品でもある
- のり:希望購入品でもある
- はさみ
- セロハンテープ
- 折紙
- クレヨン・パス:希望購入品でもある
- クーピー:希望購入品でもある
- 計算カード:希望購入品でもある
- 給食袋
- マスク
- 口拭きタオル
- 体育着袋
- 体育着
- 赤白帽子
- 黄色い帽子
- 上履き袋
- 上履き
- 手提げ
- 下敷き
- 自由帳
- 油粘土、粘土ケース、粘土板
- 雑巾
- 洗濯バサミ
- ランドセル
購入場所
百貨店・大型スーパー
2〜3月に小学校入学用品の特設コーナーを設けていることが多いので、必要なものはほぼ買い揃えることができ時短になります。OKストアは体操着などは買えませんが、文房具は安く買えます。
100円ショップ
100均の文房具は可愛いですが、実用性がイマイチで毎日学校で使うには不向きなものもあるので注意して下さい。雑巾、折紙、セロハンテープなどは100均で十分だと思います。
ホームセンター
100均より安いものもたくさんあります。ホームセンターの方が量がたくさんあるのも魅力的です。
事務キチ
神奈川県には藤沢と座間の2店舗しかない文房具のお店です。我が家はここでほとんどの文房具を購入しました。良い文房具が3割引されているため筆箱などは安いと思います。


袋は手作り
体育着袋や給食袋、手提げ、上履き袋などは手作りするのが一番安く済みます。そうは言っても「手作りする時間がない」「裁縫が苦手」「ミシンがない」という方も少なくないです。そんな方はフリマアプリのハンドメイド作品がおすすめです。教材費も送料込みで自分だけの品を安く準備することができます。
使いまわし
幼稚園や保育園の時に使っていた粘土セットや上履き袋などをそのまま使いまわせるものは使いまわして良いと思います。とっても節約になると思います。
まとめ
今回は入学準備を安く買う方法について書きました。少しでも参考になったら嬉しいです。希望購入品は学校よにって値段は様々なので店舗で実際に見て検討されると良いと思います。長女が通う学校ではキャラクターNGで筆箱や鉛筆など無地の物と指定されているため、好きな色や実際に娘が気に入ったものを選んでもらい少しでも小学校生活を楽しんでもらえたらと思っています。