子育て PR

自宅学習をラクにするA3プリンター

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

長女も小学生になり、学習プリントや作品など印刷をする機会が増えてきました。以前我が家でもA4プリンターを使っていましたが、A3サイズをコピーするときは片面ずつしたり、見開きでコピーをするときには、コンビニで行っていました。このようなときに、自宅でラクに印刷ができたらなと思いA3プリンターを購入しました。

今回は自宅学習や小学校で作成した作品など自宅でラクに印刷、スキャンができるプリンターについて紹介します。中学受験を検討されている方もA3プリンターがあると楽になりますので参考にしていただければと思います。

アイコン名を入力
  • こんな人におすすめ
  • ・毎回コンビニで印刷、コピーをしている方
  • ・B4サイズ、A3サイズの印刷、スキャンをしたい方
  • ・学習プリント、テキストの印刷時間を少しでも短縮したい方

A3プリンター導入のメリット

学年が上がるにつれ、学習量が増え、プリントの印刷も増えてきます。そうするとどうしても時間がかかりますよね。夏休みなどは、作成した作品などのスキャンなどもしますね。

コンビニに行く手間が省け、コストも抑えられる

A4プリンターを使用していたときには、B4やA3は印刷できないので、コンビニに行く必要がありました。A3プリンターを導入することでコンビニに行く手間が省けます。また、毎回かかっていたコピー代も抑えられます。

スキャン機能があるので、プリントや教材をデータで管理できる

小学生では、A4プリンターでは対応できないサイズの学習教材が多くなります。B5サイズやA4サイズを見開きで印刷するにはB4サイズやA3サイズに対応している必要があります。A3サイズのスキャン機能がついていることで、プリントや教材などデータで管理ができるようになります。

繰り返し学習で知識を定着ができる

1回解くだけでは不十分なため、プリンターで何部か印刷しておけば、同じ問題を繰り返し取り組むことができます。自分の苦手にも気づきやすくなります。また、実際に書き込む事ができるのも良い点です。学校のテストなどは紙なので実際に書く勉強を行うことは重要ですよね。

作品なども自宅で簡単に管理・印刷ができる

夏休みの自由研究などの作品は、A4サイズではおさまらないものも増えてきます。そんなときにA3サイズでスキャン、管理ができ、いつでも印刷できるのも嬉しいポイントですね。また、次女は塗り絵をプリントして一生懸命やっています。塗り絵の素材サイトもたくさんあるので色々な種類の塗り絵を楽しむことが出来ます。

自宅学習を効率よくラクに進めるためには、A3プリンターが必要です。

A3プリンターを選ぶ際のポイント

①レーザープリンターかインクジェットプリンターか 

基本的な自宅学習や中学受験対策としてはインクジェットプリンターで良いでしょう。レーザープリンターのメリットは印刷スピードの速さで、デメリットは性能が高いため機器本体が高価で大型になります。一方、インクジェットプリンターの印刷スピードはレーザーほどではありませんが、ランニングコストもレーザーよりは安価で、機器本体も小型のものが多いです。

②給紙トレイは1段や2段か

給紙トレイが多ければ多いほどコピー作業を効率化できます。原稿サイズに合わせて、印刷する度に用紙サイズを変え給紙トレイにセットし直すのは非効率的です。給紙トレイが2つあればそれぞれ用紙を入れておくとどんどん印刷が進められます。また、給紙トレイの数が増えてもプリンターの横幅サイズは変わらないモデルが多いので、給紙トレイが多い方がおすすめです。

③自動原稿送り機能があるか

複数枚のプリントをまとめてスキャン・コピーができるようになる自動原稿送り機能も重要です。スキャンしたいプリントやテキストを一度セットさえすれば、あとは自動でどんどんスキャン・コピーができるので、1枚ずつ手動でスキャンする手間が省けます。塾のプリントやテキストなどを複数枚を一度にスキャンすることが多い場合には、注目すると良いでしょう。

A3プリンターのおすすめ2選

アイコン名を入力

A3のプリンターが必要ってわかったけど、どれがいいの?

ブラザー MFC -J6983CDW

大容量の2段トレイ・多目的トレイを搭載。高耐久・A3フル対応のハイスペック複合機。

特徴① 高速プリント 1分間にA4カラー約20ページ、A4モノクロ約22ページ印刷可能。特徴② 高速ファーストプリント 1枚目の印刷時間がカラー約6.0秒、モノクロ約5.5秒。特徴③ ダイレクトプリント パソコンを使用せず、USBより直接データをプリント可能。特徴④ 大容量の給紙トレイ 1段250枚の大容量カセットを搭載。上段にA4、下段にA3など異なるサイズの用紙を同時にセットでき、用紙交換の手間が省けます。

エプソン PXM6011F

 購入コストを抑えたい方におすすめ。

特徴① 導入コストを抑えながら、A3ノビまでの印刷が可能。 特徴② 高速プリント、高耐久、省スペース設置可能。 特徴③ メンテナンスボックスの前面交換可能、4.3型のタッチパネルで使いやすさを追求。

プリンターラックも忘れずに

 プリンターと合わせて購入がおすすめなのが、プリンターラックです。プリンターを置くのはもちろん、コピー用紙を置いたり、教材を置いたりしますよね。おすすめのプロンターラックは総耐荷重50kgでキャスターがついており、底板を引き出すことのできるサンワダイレクトのラックです。このラックはブラザー MFC -J6983CDがぴったりおさまります。

まとめ

今回、自宅学習をラクにするA3プリンターについて紹介しました。我が家ではブラザーのMFC-J6983CDWを購入し使用していますが、使用頻度も高く、早めに購入して良かったと思います。今後、中学受験を検討されている方も含めて自宅学習のプロンターを探している方の参考になれば嬉しいです。

最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました❕❕