小学校入学して2週間が経ちました。楽しく小学校に通っていますか?小学校に入学すると共働き家庭が直面する「小1の壁」問題。我が家もまさに「小1の壁」にぶち当たっているところです。今回は小1の壁について、原因・対策を書いていこうと思います。少しでも参考になったら嬉しいです。
小1の壁 原因
「小1の壁」とは小学校に入学を機に子供を保育園に預けていた時より、仕事・家事・育児との両立が難しくなることをいいます。
親の壁
預かり時間の違い
保育園では、延長保育があるところも多くある程度遅い時間まで子供を預かってもらえます。しかし、公的な学童保育でも通常19時で終わってしまうところも多く、保育園よりも預かり時間が短くなってしまいます。そのため、お迎え時間のを調整したり、やむを得ず家で一人で過ごすことになります。また、兄弟がいる場合、学童と保育園の2ヶ所にお迎えが必要な場合も、そうなると体力的にも時間的にも大変です。
時短勤務がなくなる
小学生になると時短勤務制がなくなる企業も多く、子供の小学校入学を機に働き方の変更を迫られるワーキングマザーの方が多くいるのが現状です。
長期休暇がある
春休み、夏休み、冬休みの長期休暇が設けられています。学童保育は昼食がついていないことが多いため。お弁当を作らなくてはいけません。また、入学前の4月1日から学童を利用しなければいけないため子供の負担が多くなります。
親の活動が増える
保育園では多くの保護者が就労していることもあり、行事やPTA活動も保護者の負担にならないよう配慮されていることが一般的です。一方、小学校では平日に授業参観などの行事やPTA活動があることも多く仕事の調整が難しいのが現状です。
子供の壁
新しい環境
小学校に入学することで保育園とは違う場所・友人・先生と新たな環境を築かなければいけません。その変化は精神的に大きな影響を与えるでしょう。
登下校・勉強
今までは親と一緒に保育園に登園していたのが、小学生になると1人またはお友達やお兄さん・お姉さんと登下校しなければいけません。また、活動の中心が遊びから学習へと変化したことになり、日々の生活に新しいアクションが加わります。
対策方法
働き方を見直す
現在の職場に時短勤務制度がある場合は小学校入学後も利用できるか確認しましょう。フレックス勤務やリモートワーク・在宅勤務といった制度も積極的に活用することをお勧めします。雇用形態を変えてパートや契約社員になる・転職するといった方法も考えられます。親子ともに負担が少なくなる方法を検討することが大切です。
親同士で情報交換をする
同じ小学校に通う子供の親同士で情報共有ができる環境が重要。ママ友・パパ友の関係をうまく構築できれば、宿題や持ち物の確認ができたり、子供の様子を把握しやすくなります。また、学校関連の些細な悩みや疑問も相談できるため、小学校生活への心配も少なくなります。
上司・上長に相談する
職場の理解を得ることも重要です。上司や上長に自分の家庭事情や小1の壁への不安、今後のキャリアなども相談してみましょう。業務内容や量を必要に応じて調整してもらえたり、小学校入学後も利用できる職場の制度も紹介してもらえたりする可能性があります。また、小1の壁を乗り越えた社内の先輩ワーママに相談したり、アドバイスを求めてみましょう。
体験談
長女は新しい環境の変化に戸惑っています。学校自体は楽しいようですが、その後の学童への抵抗があるようです。全員が学童に行くわけではない。私だけ長い時間学童に行かなければいけない状況に納得できないようです。毎日「学童に行きたくない」と泣きながら訴えます。平日休み1回あるため、その際に気分転換しますが、改善はみられません。正直私も辛く悩んでいました。
我が家の対策は
- 勤務時間の変更
- 上司・社内の先輩ワーママに相談
早く帰れるよう勤務調整をしました。また、上司や社内の先輩に相談し子供のストレスがすごい時には半日勤務にしてもらえることになりました。
私は「子供が心配」「職場にも迷惑かけられない」「働かないと家計も厳しい」と悩みがたくさんで精神的に辛い思いをしていました。思い切って上司や社内の先輩に相談し理解を得られることができ、すごく気持ちが楽になりました。私の職場は在宅勤務ができないため、生活環境が似ている職場の先輩からのアドバイスはとてもためになりました。
まとめ
小学校への入学は親も子供も大きな環境への変化を迎えます。小1の壁にぶち当たり親も子供も精神的追い詰められてしまうことも…しかし小1の壁はずっと続くわけではありません。まずは1学期乗りきましょう。それがダメなら1年生を乗り切れば楽しい学校生活が待っていると思います。私はそう思いながら長女と一緒に頑張っています。子供は宝です。今は子供優先で働き、落ち着いた頃に今までの生活に戻れたらいいなとゆるく考えるのも良いのかもしれません。