学習 PR

【体験談】Z会プログラミングはじめてみる講座について

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「プログラミング的思考」を習得することを目的として、2020年から小学校でのプログラミング教育必修化を開始しました。そのため、最近小学生の習い事としても子ども向けのプログラミングを検討している人が多くなっています。今回は「Z会プログラミングはじめてみる講座」について書こうと思います。

プログラミング学習が必要な理由

プログラミング学習で夢を実現できる、社会で活躍する人になる

「論理的考え、試行錯誤して目的を達成する力」は将来の社会において活躍していくための大きな力になる。

プログラミングスキル・IT知識・情報活用能力は誰でも必要となる力

「IT知識」や「プログラミングスキル」だけでなく、様々な課題を解決するための「情報活用能力」というこれからの時代に必要な力を得る事ができる。

Z会プログラミングはじめてみる講座

「プログラミングってどんなことするの?」「ちょっと試してみたい」という方対象とした3ヶ月講座。プログラミングが初めての子どもでも一人で取り組む事ができて、保護者のサポートの万全。

推奨学年:年長〜小学3年性

月額1,980円(税込) 全3回

第1回 ゲームをつくろう

Scratch機能を学びながら、ロボットを走らせて障害物を避けるゲームを作成。

第2回 楽器をつくろう

メロディをデータとして記録させることで、自動演奏を実現。

第3回 センサーで遊ぼう

前半ではビデオモーションセンサーを使って、カメラに映っているものの動きの量をプログラム反映させる。後半では、タッチパネルやマウスを操作して、ロボットを動かす。第1回で取り組んだゲーム作成の知識を使うなど少し高度なプログラミングに取り組む。
保護者向けガイドもあり、毎回のテーマ「ねらい」やプログラミングにまつわるコラムを掲載。プログラミングに馴染みのない保護者の方もサポートしてくれる。

感想

Z会のキャンペーンで安く購入したiPadで行っています。

  • 子供の興味のあるテーマで行ってくれるため3回ともとても楽しんで行っていました。
  • 第1回では自分でゲームの難易度を変えたりできるため、成功体験もできるためやる気も上がっていました。
  • 第2回では「こんな音なんだね」と色々な楽器の音を知る事ができて嬉しそうでした。
  • 第3回ではカメラを使うのがやっぱり楽しいようです。
  • 私もプログラミング初めてでしたが、親子で楽しく簡単にプログラミングをする事ができました。

まとめ

 今回は「Z会プログラミングはじめてみる講座」について書きました。プログラミングをやる前に1回「Z会プログラミングはじめてみる講座」を試してみるとプログラミングのイメージができて良いと思いました。最後まで読んでいただきありがとうございます。少しでも参考になれば嬉しいです。