Z会幼児コースの魅力の一つ提出課題ぺあぜっとシートがあります。ぺあぜっとシートはモチベーションが上がる工夫がたくさんあります。今回はZ会の幼児コースの続き、ぺあぜっとシートについて書いていきます。
ぺあぜっとシート
「ぺあぜっとシート」とは親子の会話をもとに、絵をかいて提出する課題です。「ぺあぜっとシート」1枚につき、「がんばったねシール」1枚、「努力賞のポイント」2ポイントもらえます。努力賞ポイントをためると、好きな商品と交換することができます。商品は図書カードやナナコポイント、文房具、ゲーム、パズルなどがあります。
個人的におすすめの商品は図書カードです。図書カードは努力賞20ポイントで500円分、35ポイントで1,000円分と交換できます。その図書カードで子供の好きな本を買うと子供のモチベーションアップしますね!

上の写真は年中コースのもので4月号のテーマは「好きな果物」でした。1か月ごとにお題(テーマ)が与えられ、親子で会話をしながら書いて行きます。
年中コースの「ぺあぜっとのシート」の3つのねらい
- テーマに沿って話すことで、自由な発想を促す
- 体験を思い出し、ことばや絵におきかえる力を育む
- 返事が届くことで、人に伝えることが楽しくなる

上の写真は年長コースです。年長コースはお題(テーマ)は出されず、自分で話す内容を決めます。「ぺあぜっと(体験教材)」のこと、その他のことのどちらかを選びます。
年長コースの「ぺあぜっとシート」の3つのねらい
- 体験を振り返り、整理する力をつける
- 体験の中身が深く定着する
- 返事が届くことで、人に伝えることが楽しくなる
「ぺあぜっとシート」を提出すると先生からコメント「おへんじシート」が届きます。

この「おへんじシート」にも子供の興味を持たせる工夫がされています。

コメントの横にキラキラのおうかんの「がんばったねシール」が貼ってあります。

シールの下におまけの「なぞなぞ」が記載されています。

年中コースの「おへんじシート」の裏に塗り絵がありました。

年長コースの「おへんじシート」の裏にめいろがありました。
長女はお絵描きが大好きなため、「ぺあぜっとシート」を喜んで書いてくれます。女の子だからかもしれませんが、先生と文通しているようでとても楽しいようです。先生からのコメントを読むことも勉強になるため、楽しんでくれてよかったです。
「ぺあぜっとシート」の提出方法は2種類あります。
返信用の封筒に入れて120円切手を貼って郵送。セブンイレブンのマルチコピー機で1枚30円でデジタル提出。スマホから提出できるようになるとありがたいんですけどね…
まとめ
今回は、Z会幼児コースの提出課題「ぺあぜっとシート」についてに書きました。ぺあぜっとシートには楽しめる工夫がたくさんありました。Z会の幼児コースを検討している方の参考になれば嬉しいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。